下記の予約ページにて、メールアドレスをお持ちでない方は
a@a.com とご入力ください。

空いている日が一目でわかる!
簡単WEB予約

  • 日時を選択
  • お名前、メールアドレス、電話番号を入力するだけ

※メールアドレスの入力が必須になっております。
お手数ですが、メールアドレスをお持ちでない方はメールアドレス欄に  a@a.com とご入力ください。

補聴器相談室・愛媛 予約フォーム
評価

多くの口コミをいただいています

補聴器相談室・愛媛 愛媛大学名誉教授 立入 哉

補聴器・聴覚・聴覚障害児教育42年の経歴を持つ
私(愛媛大学名誉教授)が大学教員の退職後、
『完全予約制のプライベート空間』で、補聴器相談をお受けします。

補聴器相談室・愛媛 完全予約制のプライベート空間

認知症対策のためにも軽度難聴の方にも補聴器をお勧めしています 

3ヶ月間は無料で試聴ができます。
お気軽に補聴器を使用できる月額レンタル補聴器もございます。

補聴器相談室・愛媛 補聴器レンタル
補聴器型装用耳月額
耳かけ型補聴器片耳3,600円~4,000円/月
両耳7,000円~8,000円/月
耳あな型補聴器片耳7,000円~
両耳14,000円〜
補聴器相談室・愛媛 補聴器の調整

研究所の目的は「補聴器の調整」です。
他店でご購入の補聴器で「聞こえにくい」とお感じであれば、
まずはお手持ちの補聴器をお持ち下さい。
(対応補聴器には限りがあります/調整技術料 3,000円/台)

補聴器相談室・愛媛 愛媛大学名誉教授 立入 哉

愛媛大学名誉教授 立入哉
– 認定補聴器技能者 ID 20140
– 愛媛大学医学部耳鼻咽喉科頭頸部外科 研究補助員

徳島県立聾学校

徳島県立聾学校にて聴覚障害児の早期発見・乳幼児教育相談・聴力管理・補聴器の選択と調整を担う仕事である聴能課長を務める。

聴能情報誌「みみだより」編集主幹

補聴を考える国際フォーラム事務局長などを経て、筑波大学心身障害学研究科博士課程を中退。

愛媛大学教育学部助教授・教授在職中(25年間)

愛媛大学教育学部にて聴覚障害児の小児専門補聴器相談と、愛媛大学医学部耳鼻咽喉科補聴器外来にて成人聴覚障害者の補聴器の評価を担当。

2023年4月~

2023年3月愛媛大学を早期退職し、2023年4月~愛媛大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科研究補助員

2023年7月~

趣味で補聴器をあやつるお店=「補聴器相談所・愛媛」開設

今までの経歴一覧はこちらに掲載されております。

プライベートな空間でゆっくりとお話しを伺わせていただきます。
このため、ご相談はすべて予約とさせていただいております。
まずはお気軽にご予約下さい。

FAX 089-946-5211

※お客様ご対応中の場合、電話に出られないこともございます。
WEBまたはLINEでのお問い合わせをお勧めしております。

空いている日が一目でわかる!
簡単WEB予約

  • 日時を選択
  • お名前、メールアドレス、電話番号を入力するだけ

※メールアドレスの入力が必須になっております。
お手数ですが、メールアドレスをお持ちでない方は
メールアドレス欄に  a@a.com とご入力ください。

補聴器相談室・愛媛 予約フォーム
補聴器相談室・愛媛 アクセス
道のり
ローソンを通り過ぎ、空飛ぶたこ焼き屋「かっちゃん」の角を
右に折れるように曲がります。
補聴器相談室・愛媛 アクセス
道のり
急坂を登ってきて、正面が「補聴器相談室・愛媛」です。
補聴器相談室・愛媛 アクセス
補聴器相談室・愛媛 アクセス

※車のナビは「ローソン」手前を右折と指示しますが、上の地図のように、ここからの道は分かりづらいのでご注意ください。

補聴器はいつから使い始めたら良いのでしょうか?

「聞こえにくい」「TVの音を以前より大きくしないと聞き取れない」というようなことがあったら早めに耳鼻科を受診してみましょう。

「もう少し我慢」するのではなく、できるだけ若い時に補聴器に慣れることが大事で、手先が器用なうちに補聴器装用の方法や電池の管理などの方法を覚えること。

言葉の聞き取りが落ちていく前ぐらいから補聴器に挑戦するのも良いと思います。最近は認知症予防の対策として補聴器の早期からの装用が推奨されるようにもなっています。

補聴器を購入時の助成制度を利用したいのですが紹介していただけますか?

成人の方の場合は、身体障害者手帳を取得していただける難聴であれば、総合支援法対象の補聴器をお求めいただけます。また、各市町村の成人対象・高齢者対象の補聴器購入費助成制度のご案内も致しております。18歳未満の学齢児さんの場合は「軽度中等度補聴器購入費助成制度」をご利用いただけます。

どちらの場合も、申請書類の作成のお手伝いも無償でお引き受けしておりますので、該当するかどうかも含めて、ご相談いただければ、連携させていただいている耳鼻科様をご紹介の上、各種制度をご利用いただけうよう、お手伝いさせていただきます。

補聴器の価格帯はどのくらいなのでしょうか?

耳かけ型補聴器であれば、5万円~50万円ぐらいと幅広い価格帯の補聴器があります。
「補聴器」という商品であれば、「音を増幅する」という基本的な機能に変わりはありません。

車でも、軽自動車から高級車までありますが、走る・止まる・曲がるという機能は一緒です。これと同じように、基本的な機能は同じですが、より高価な補聴器では、周囲の状況に応じて雑音を抑えたり、言葉を強調するという機能が強化されています。

会議などのお仕事が多い方などは、そうした機能をお求めの方もいらっしゃいます。補聴器をお使いの環境に応じた価格帯の補聴器をお奨めしています。

子どもの補聴器の購入や調整もお願いできるのでしょうか?

はい。小児難聴を得意分野としています。施設設備の関係で4歳以上ぐらいではないと装用閾値測定ができませんが、音に対して「ハーイ」と返事ができる年齢であれば、補聴器購入のお手伝い、補聴器の調整をお引き受けできます。

本所には幼児聴力検査の機器(ボタンを押すと汽車が走るような機器)がないので、3歳以下の幼児さんは残念ながら対応できません。しかし、補聴器の器種の選定のアドバイスなど、ご相談に乗ることは可能です。

他店で購入した補聴器やオークションで購入した補聴器も調整してくれるのでしょうか?

購入先を問わず、補聴器調整をすることは可能です(対応メーカーに限りがあります)。この場合、調整技術料 3,000円/台を申し受けます。集音器でも調整ができる器種であれば、調整を行わせていただきます。

お奨めの補聴器メーカーはありますか?

補聴器の基本的な機能はどのメーカーでも同じです。車で言えば、トヨタ、ホンダ、日産・・・とありますが、基本的な機能は同じです。

しかし、ワイヤレス機能やお手持ちの携帯電話との接続の良さなどの違いもあります。大切なことは、「どういう車に乗りたいか?」というのと同じように、「補聴器にどのような期待があるか?」をお話しいただくことです。そうすれば、補聴器への期待に応じた補聴器をお奨めできます。

中古の補聴器があるのですが引き取っていただくことは可能でしょうか?

もし、新しい補聴器をご購入時にご不要の補聴器がある場合は、1台あたり 5,000円にてお引き取りさせていただきます。

補聴器代金のお支払いはどのような方法がありますか?

店頭での現金払い、郵便振替、銀行口座へのご送金の他、店頭でのクレジットカードに対応しています。申し訳ございませんが、月賦払いは取り扱っておりません。

オーダーメイドの耳あな型補聴器の試聴は可能ですか?

当方でお取り引きのある補聴器メーカー様の、どの耳あな型補聴器も、無償にてご試聴いただけます。

試聴後、聞こえにご不満がある場合は、再作成、返却(キャンセル)ができますので、安心して「無償試聴」にトライなさってください。

補聴器は実際に作ってみて、日常生活で使用してみないと、その価値がわかりません。ぜひともご購入前に無償試聴をご体験ください。

質問などにも回答いたします。
お気軽にお問い合わせください。

補聴器相談室・愛媛 line予約フォーム